『昭和レトロの世界』へようこそ。通称、サビ塗装・汚し塗装。正式名、ウェザリング(英語:weathering)による懐かしいミニチュア看板やパーツを再現しています
50代以上には懐かしい街中、バス停留所、電信柱でみた、サビたり汚れたりしている、ホーロー製・金属製の看板や飲み屋のカルピス、ビールのポスター。
これを原寸大やミチミュアで再現して楽しむ、愛好者におわけする、手法をご一緒に学ぶ、こんな「昭和レトロの世界」にようこそ。
今後、動画による作り方のお伝えや使っている道具のご紹介からはじめ、おすそ分け(販売)、昭和を語るオフ会・イベントの企画など発信してまいります。
まずは、ご覧ください!
【動画コンテンツによるご紹介】
1.50代以上には懐かしいレトロな看板の作り方をご紹介
いろいろ作ったり、実験したりしています。
今回は、壁に取り付けられたレトロな看板。
そんな風景を私の田舎ではよく見かけました。
歳を重ねるごとにそうした風景が懐かしくなり、作ってみたくなりました。
この動画では、懐かしい看板をよりリアルにするための方法としてウェザリングという技法を用いています。ジオラマやプラモデルの制作にもウェザリングは役立つと思います。
限られた時間ですが、最後までご覧ください。
また、チャンネル登録をいただけると幸いです。
【動画に登場した道具の販売先も紹介しています!】
2.邦画看板の作り方 ジオラマなどに役立ちます!
自宅で何もすることがない!
そんな方がいらっしゃいましたら、この動画をご覧ください。
先日公開した看板の作り方です。
見るだけなら20分。
実際にやれば40分。
外出自粛の暇つぶしにどうぞ。
チャンネル登録もよろしくお願いいたします!
基本をまなびましょう!
【正式名称:ウェザリング(英語:weathering)】参照:Wikipedia
ウェザリング(英語:weathering)は、模型における塗装技法のひとつ。もともとのweatheringという語の意味は「風化」。
模型を製作する際、普通に仕上げの塗装のままでは、「塗りたて」の状態できれいすぎて実感的でない事がある。
そこで、風雨にさらされた実物の外観を模した「汚れ」「風化」などの表現を加える技法があり、これをウェザリングと呼ぶ。特に戦車や軍用機などのミリタリーモデルや鉄道模型で多用されるほか、SF・アニメなど架空のメカ物にリアリティを与える技法としても用いられている。
映画・映像の特撮分野では古くから行われてきたものであり、例としてサンダーバードでは、特殊撮影用のミニチュアモデルにウェザリングを施すことで、実感的に見せることに効果を上げており、その手法は「サンダーバードの秘密」などとして紹介されたことがある。
またスター・ウォーズシリーズに登場する宇宙船も、過去の戦闘を思わせる汚れや損傷が施され、世界観やキャラクターの演出に大きく貢献している。
日本ではかつて「汚し塗装」という訳語が当てられていたために「とにかく汚せばいい」と誤解されることもあったが、本来は風雨の及ぼす影響(日光による退色とホコリ、雨だれの痕や錆、木々や乗員の接触による傷や剥がれ、排気のススや灼け、戦闘による損傷、他)や経年劣化を再現する事で、模型に実物の様なリアリティを与えるのが目的である。
ウェザリングによって、その機体がどんな場所でどの様な戦歴を経てきたのかをある程度表現する事も可能となる。
よってウェザリングを行うに当たっては、実物がどのような環境で使用されていたかを研究観察する事が重要である。
実物の存在しないSFのメカニズムやロボットなどは、それがどんな環境に置かれて使用されるものであるかを想像し、それに近い実在の機械を参考にする事が多い。
また塗装に限らず、腐食や破損など、器物の損傷状態を加工工作によって表現することもウェザリングの一部と言える。
【具体的な手法】
・ドライブラシ
乾いた筆の意味。主にエッジ部分や凸部に施し凹凸形状のハイライトを強調する技法。
毛先が短く硬い塗料含みの少ない筆を使う。地色より明るい色の塗料を筆先に少量付け、紙などでかすれるまで拭い取ってから、擦りつける様に塗料を乗せていく。
乾燥の遅いエナメル系塗料が主に用いられるが、ラッカー系や水性アクリル系でも可能。一時期は戦車モデルを中心に流行したが、近年は却ってリアリティを損なうとして敬遠される傾向にあり、代わりに応用としてエッジ部分の傷や塗料の剥れを表現する「チッピング」と呼ばれる技法が主流となっている。
・ウォッシング
ドライブラシと逆にケガキ線や凹部に施し凹凸形状のシャドーを強調する技法。
薄めた暗い色の塗料を全体に塗り、表面の余分な塗料は溶剤を含ませた布やティッシュペーパー、綿棒などで(洗う様に)拭き取る。凹形状部分に塗料が残り陰影が強調される。
ラッカー系塗料などで下地塗装を行ってから、既存の塗装を侵さないエナメル系塗料を用いて行われることが多い(ただしエナメル系溶剤はプラ素材を侵食するためパーツが割れる恐れがあり、代用として油絵具用溶剤などが用いられる事もある)。
またパネルラインなどに薄めた塗料を流し込んで強調する「スミ入れ」 も類似の技法である。
・パステル
画材用ハードパステルを用いるが、非常に多様な色調のものが販売されている利点があり、ホコリや土汚れ、錆や排気のススの表現に、それぞれ適した色調のものを用いる。
紙やサンドペーパーに擦り付けて粉状にしてから筆でぼかすように塗りつけて使用する(最初から粉状の物や、化粧品の様なウェットタイプの物も市販されている)。
塗料と違い乾燥したつや消し状態が得られる事が大きな利点だが、そのままでは定着せず手で触れると取れたり指紋が付いたりするため注意を要し、画材用定着材などを用いて定着させることもある。
・エアブラシ
エアブラシ・イラストレーションの手法で、塗料を微細な霧状に薄く吹き付けて、パステルと同様の効果を得たり、パネルラインなどに合わせてマスキングを施し明度を変えた(暗ければ凹み明るければ出っ張って見える)同系色をマスク面ギリギリに薄く吹き付けることでヒルマ汚しと呼ばれる特撮用プロップ独特の風合いを得ることも出来る。
・フィルタリング
様々な色を薄めて塗り重ねることで、周囲からの映り込みを表現したり色味を増やしたりして表情を持たせる技法。
主にエナメル系塗料や油絵具が使用されるが、手軽で修正・やり直しが容易なコピックによる手法もある。
・ペインティング
絵画の手法を使い、雨だれ、錆、塗料の剥がれ、泥はね、ひび割れ等を模型上で描写する。
塗料はラッカー系だけでなくアクリル絵具やオイルステインなど効果が出せるものは何でも使い、手間はかかるが、よりスケール感に合った表現で現実味を持たせることが出来る。
道具は面相筆が主流だが、爪楊枝、スポンジ等筆以外のものを使用することもある。
詳細のご質問、ご興味ある方は個別のご連絡させて頂きます。
以下のお問合せフォームの必須事項記載し、題名に「昭和レトロ」と記載頂き送信下さい。
担当者よりご連絡させて頂きます。